2012年5月19日土曜日

04030・抗がん剤の副作用 消化器


04030・抗がん剤の副作用 消化器

04000 ・ 化学療法・放射線療法の副作用

Last Up Date 2005/06/14

項目 : 悪心・嘔吐下痢・便秘口内炎・食道炎しゃっくり( 吃逆 )

上の読みたい項目をクリックしてください。その場所に飛びます。

   

悪心・嘔吐

悪心・嘔吐の原因
抗癌剤そのものが引き起こす場合と,
抗癌剤によって消化管の粘膜が障害されることにより生じる場合とがあります。
   
   
悪心・嘔吐の起きる時期
抗癌剤自体が引き起こす悪心・嘔吐には,
  • 投与中 - 24 時間以内に生じるもの
  • 投与後数日続くもの
  • 数日後に生じるもの   とがあります。
強い悪心・嘔吐を引き起こすので有名な薬剤にはシスプラチン ( CDDP、ランダ ) などがあります。
   
   
比較的悪心・嘔吐が有名な抗癌剤 ( ただし投与量にもよる )
サイクロフォスファマイド ( CPA、CY,エンドキサン,500mg/m2 以上の使用時 )、イフォマイド ( IFO ),
  • サイトシン・アラビノサイド ( シタラビン,Ara-C,キロサイド,100mg/m2 以上の使用時 ),メソトレキセート ( MTX,1g/body 以上の使用時 )、
  •    
  • ダウノルビシン ( DNR,ダウノマイシン ),アドリアマイシン ( ドキソルビシン,ADR,DOX,アドリアシン ),イダルビシン ( IDR、イダマイシン ),
  •    
  • シスプラチン ( CDDP,ランダ ),カルボプラチン ( CBDCA,パラプラチン ),
  •    
  • イリノテカン ( CPT-11,トポテシン )
       
悪心・嘔吐に対する対応
   現在では抗癌剤自体により投与早期から出現する悪心・嘔吐は制吐剤でかなり抑制できます。ゲロゲロ吐いてる人はほとんどいません。もちろん軽いむかつきや、食欲の低下などをみとめる方はおいでですが,ふだんと全く変わらず食事をしている方もたくさんいます。
  • 5-HT3 受容体拮抗剤により非常に悪心・嘔吐が少なくなりました。どこの施設でも必ず使用されていると思います。内服も点滴投与もほぼ同様の効果を示しますので外来でも盛んに使用されています。
    • グラニセトロン ( カイトリル )、アゼセトロン ( セロトーン )、オンダンセトロン ( ゾフラン )、ラモセトロン ( ナゼア )、トロピセトロン ( ナボバン ) など
    •    
  • そうはいっても 5-HT 受容体拮抗剤は万能ではありません。5-HT 受容体拮抗剤に抵抗性の悪心に対しては,
    • ステロイド ( デキサメサゾンなど ),

      ハロペリドール ( セレネース ),

      クロールプロマジン ( コントミン、ウィンタミン ),l

      ジフェンヒドラミン ( レスタミン ),

      メトクロプラミド ( プリンペラン ),

      ドンペリドン ( ナウゼリン ) など様々な薬剤が併用されます。

         

2012年5月17日木曜日

骨盤の話 - Myお産ドットコム


骨盤の話 - Myお産ドットコム

最近は骨盤が原因で、妊娠、出産、産後に問題となるケースが増えています。
ここではその原因、問題、対策を説明しています。

<妊娠・出産編>
1.出産時に骨盤が開いて赤ちゃんは生まれます
2.日常生活で鍛えらる骨盤の靱帯と筋肉
3.骨盤がゆるみ過ぎる現代女性の身体
4.骨盤がゆるむ為に起こる不快症状と難産
5.不快症状の緩和には、開いた骨盤を物理的に締める
6.骨盤を締める効果
7.骨盤の歪みはどうして起こる?
8.日常の姿勢を正す事から始めよう!

●恥骨痛、足の付け根痛、お尻が痛い、腰痛、尿漏れ、痔、便秘などの妊娠中の不快症状のある方は是非読んで下さい!
<産後編>

   <はじめに>
     1.出産後の骨盤はグラグラ、まずは分娩直後から骨盤固定を!
     2.なぜ、産後にお臍の周囲を締めてはいけないか
     3.分娩直後にお尻を高くして骨盤高位で骨盤固定をする効果
     4.産後の安静は骨盤が戻るのに重要・・・産後一ヶ月の注意点
     5.産後どの位の期間骨盤固定をするべきか
     6.日常生活が大事
     7.産後クラスのご紹介
   
 ●産後にお尻が大きくなった。お腹がポッコリ出て、妊娠前のズボンがはけないとお悩みの方や、
 ●産後になっても腰痛や恥骨痛、尿漏れ、痔などの不快症状が改善されずにお悩みの方は、是非読んで下さい!< /span>





<妊娠・出産編>

1. 出産時に骨盤が開いて赤ちゃんは生まれます

骨盤は、下が狭くなって上が広いチューリップ型をしています。

骨盤の下の出口は、一番広いところで10cmほどしかなく、そのままでは赤ちゃんが通ることは出来ません。その為、妊娠初期よりリラキシンというホルモンが分泌して、骨盤や全身の靱帯をゆるめる働きをします。リラキシンは妊娠期全体を通して分泌しますが、特に妊娠の初期と後期に多く分泌し、その作用によって出産時に骨盤が開き、赤ちゃんが産道を通って生まれてくる事が可能となります。

ですので、骨盤が開く事は出産に必要な事なのです。


2. 日常生活で鍛えらる骨盤の靱帯と筋肉

靱帯は元々骨格を固定し支える為にあるもので、筋肉は骨格を支え動かす為にあります。靱帯は、成長の過程で地面に叩き付けられるような動きの中でその強さを増していきます。例えば、縄跳びや鬼ごっこ、塀から飛び降りるなどの遊びを通して鍛えられていきます。また骨格の動きは、その骨格を動かす筋肉のバランスの良さにかかっています。かつて高度経済成長期以前の、立つ・座る・しゃがむという動きの取り入れられた和式の生活様式には、骨盤の靱帯や筋肉を鍛える働きが日常の中にありました。 

例えば、掃除機が無いので、雑巾で拭き掃除をしていました。ガスも無いので、釜戸でご飯の煮炊きをしていました。洗濯機も無いので、手洗いです。お風呂は五右衛門風呂で、薪でくべていました。移動はもっぱら歩きか自転車でした。そうした日常生活そのものが骨盤を強固にしていったのです。そうした強固な骨盤を持っていたので、産後に骨盤が元に戻りやすく、5人も10人も産む事が出来たのです。


3. 骨盤がゆるみ過ぎる現代女性の身体

リラキシンの分泌は人間が太古の昔より営んできた出産に必要な作用として働いてきました。それは、日本人が暮らしの中で築いてきた強靱な靱帯をゆるめる為のものでした。しかし、電化製品に囲まれた便利な生活や、外遊びが減った現代では、骨盤の靱帯や筋肉は成長の過程で鍛えられる機会を失い、靱帯をゆるめるリラキシンの作用が効き過ぎてしまう傾向にあります。その為、早い方では妊娠の初期から骨盤がゆるみ骨盤の下方が開くために起こる様々な不快症状が起こりやすくなる傾向にあります。

2012年5月16日水曜日

でぶ猫相撲部屋:薬自体の品質問題ではありませんが・・・・またタイレノールそれも幼児用がリコールに - Livedoor Blog(ブログ)


タイレノールのリコール、本当に色々な理由で何度も出ていますが、今回は薬の品質自体ではなく、子供に服用させるプラスチック器具に欠陥があったようです。

どんな理由であれ小児用の医薬品のリコールと聞くと心配です。

★ ★ ★

Digital Journalのサイト 2012年2月17日

(見出し)タイレノールが幼児用液体鎮痛剤のリコールを発表

FDA米食品医薬品局が報告したところによると、マクニール・コンシューマー・ヘルスケア社は、店頭販売されている幼児用医薬品の1つを自主リコールしている。このリコールは2月17日に発表された。

2012年5月14日月曜日

エリー・フォール「美術史」: FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE


<< 2012年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

PROFILE

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACK

ARCHIVES

RECOMMENDED VIDEO CLIPS

☆POUPEE DE CIRE, POUPEE DE SON
by FRANCE GALL
☆TOUT TOUT POUR MA CHERIE
by MICHEL POLNAREFF
☆LAISSE TOMBER LES FILLES
by MAREVA GALANTER
☆QUELQU'UN M'A DIT
by CARLA BRUNI
☆PERSONNE N'EST COMME TOI
by AUTOUR DE LUCIE
☆FLEUR DE SAISON
by EMILIE SIMON
☆NAUFRAGE EN HIVER
by MIKADO
☆IL Y A
by VANESSA PARADIS
☆SAD DISCO
by RHESUS
☆PEUT-ETRE TOI
by STEREOLAB
☆ONE MORE TIME
by DAFT PUNK
☆UNE VERY STYLISCH FILLE
by DIMITRI FROM PARIS
☆SUMMER IN PARIS
by DJ CAM
☆CHERRY BLOSSOM GIRL
by AIR
☆DANCE
by JUSTICE

RECOMMENDED CD


■二人 いつか 憧〜れの♪ パリに 行くのを 夢見〜てる♪ 宮崎あおいとアヒルの熱演による損保会社アフラックのコマーシャル・ソング。ノートルダムにシャンゼリゼ、サンジェルマンに凱旋門、モンマルトルにカルチェラタン、エッフェル塔にクリニャンクール。実はパリが曲のテーマ。多くの働く女性たちにとってパリは今も特別な場所なのだ。


■マレーヴァ・ギャランテール。タヒチ生まれ。彼女の名前は「流れ星」を意味するらしい。1998年、ミス・タヒチ。1999年、ミス・フランス。1m78の長身とエキゾチックな美貌で、14歳からモデルとして仕事を始め、テレビのバラエティー番組の司会者なども努める。2006年に発表された彼女のデビュー・アルバム「ukuyéyé」はイエイエのリバイヴァル。フランス・ギャル「娘たちにかまわないで」、ジャクリーヌ・タイエブ「朝の7時」などをカバー。


■スーパーモデルにして女優が、2002年、本アルバムで歌手デビュー。ヨーロッパで100万枚を売り上げるヒットとなった。このアルバムはプロデューサーのお膳立によるものではない。自分で詞を書き、曲を作り、ギターまで弾く。さらにはハスキーで落ち着いた魅惑的な声の持ち主ときている。「ポンヌフの恋人」のカラックス監督のクリップ付。


■思い出したようにCMで使われ、プチブームが来る。最近では「シェリーに口づけ」がホンダのゼストのCMに使われていた。今の学生は「ウォーターボーイズ」を思い出すらしい。このベスト盤は「愛の願い」「愛の休日」「愛のシンフォニー」「渚の思い出」「哀しみの終わるとき」など、ポルナレフの名曲をほぼ網羅。私も買い直そうかな。


■アコースティックなフレンチ・ロック。女性ボーカル、ギター&ベースの構成。フランス語は淡々と囁くように歌うのがいい。90年代の前半によく聴いていたブリティッシュ系のギターバンドの音。系統としては80年代のネオアコにまでさかのぼる。最近はいろいろ試行錯誤してます。


■フレンチボサノバの名盤。かなりジャズも入ってます。ベルギー発。名曲「南の海の魚」のフランス語がとても心地良い。夏が近づくと聴きたくなる。

2012年5月13日日曜日

高血圧治療ガイドライン (日本高血圧学会)


1. 高血圧の分類

A.成人における血圧値の分類

分類

収縮期血圧

 

拡張期血圧

至適血圧

< 120

かつ

< 80

正常血圧

< 130

かつ

< 85

正常高値血圧

130〜139

または

85〜89

I 度高血圧

140〜159

または

90〜99

II 度高血圧

160〜179

または

100〜109

III 度高血圧

≧180

または

≧ 110

(孤立性)収縮期高血圧

≧140

かつ

< 90

B.(診察室)血圧に基づいた脳心血管リスクの層別化

正常高値血圧
130-139/
85-89mmHg

I度高血圧
140-159/
90-99mmHg

II度高血圧
160-179/
100-109mmHg

III度高血圧
≧180/
≧110mmHg

リスク第一層
(危険因子がない)

付加リスク
なし

低リスク

中等リスク

高リスク

2012年5月10日木曜日

皮膚科学 - Wikipedia


皮膚科学(ひふかがく、英語: dermatology)は、主に皮膚を中心とした疾患を治療・研究する医学の一分科。外用薬、内服などの内科的治療の薬物療法に加えて、手術などの外科的治療も行う。

[編集] 代表的な皮膚科疾患

ここでは、皮膚に発疹が出現する疾患を挙げている。

[編集] 外傷

[編集] 湿疹

2012年5月8日火曜日

右下腹部に灼熱感と感覚麻痺があります。 - Yahoo!知恵袋


ketuketuketuuさん

右下腹部に灼熱感と感覚麻痺があります。

1,2週間前と、昨日・今日にかけて、右の下腹部に灼熱感(?)のような感じがあります。
具体的に言うと、その患部にホッカイロでも貼っているのかと思うほど、、、。
(表面から触っても、体熱感があるわけではなく、内部が熱い感じ)

2012年5月6日日曜日

腹がふくれる | 病気事典 家庭の医学 | メディカルiタウン


嚢状にふくれる

腹壁の一部から腹膜が嚢状(のうじょう)にふくれだし、その中に腹腔(ふくくう)内臓が出てくる腹壁ヘルニアでも、腹の一部が出てきます。この場合は、患者を寝かせると、はれがひいてしまうのでわかります。立ったときに下腹部がふくれ、寝かせると小さくなるものに、内臓から発生する腫瘤(しゅりゅう)があります。寝かせると、下腹部にこぶし様のかたまりが触れます。

腹水がたまる

腹に水がたまると、腹がふくらんで見えます。腹水といいます。全身にむくみの起こる病気で、心臓の病気、腎臓の病気などにみられます。

2012年5月5日土曜日

女性のうつ病と身体生理


女性のうつ病と身体生理

女性のうつ病罹患率の高さ

一般的に、女性は、生理学的なホルモン分泌の不安定さや社会的性差(ジェンダー)による影響、ライフイベントのストレスなどによってうつ病に罹患しやすいと言われます。疫学的調査の統計によると、うつ病(気分変調障害)の生涯有病率は男性の約2倍であり、うつ病以外の精神疾患に罹患する確率も女性のほうが男性よりも高くなっています。

うつ病を発症しやすい好発年齢は、男女を問わず、外部の環境変化や人間関係の葛藤に敏感な青年期前期(20代前半)と社会的責任が過重になって仕事が忙しくなり、子どもが成長して家庭生活が空虚なものとなりやすい壮年期(40代〜50代)です。壮年期は一般に中高年の世代と呼ばれ、女性にとっては閉経を控えてホルモンバランスが崩れやすい年代で、生理学的に不安定な更年期と呼ばれたりもする時期です。

中高年期の女性のうつ病は、更年期うつ病と特定化されて呼ばれることもありますが、40代〜50代の女性は気分の変調や意欲の落ち込み、情緒不安定、身体愁訴(原因不明の身体症状)を体験しやすいという事ができます。また、気分障害で男女差が認められるのは、単極性障害(うつ病)のみであり、先天的要因の関与が大きいとされる双極性障害(躁鬱病)の発症率に関しては男女差がありません。

女性のライフスタイルの多様化とライフイベントの個別化

男女平等を前提とした教育や経済活動の知性化、職場環境の情報化により女性の社会進出が進んだ現代社会では、従来の近代産業社会にあった『結婚して専業主婦となり、子どもを産む』という平均的な女性のライフスタイルや標準的な家族構造に基づく議論が通用しない場合が増えています。

ここでは、経済活動における男女平等や社会的性差を自由化しようとするジェンダー・フリーの是非については詳述しませんが、経済領域を中核とした男女平等に賛成の人は個人主義を前提とした自由化志向を持ち、反対の人は共同体の伝統的価値観を重視する秩序志向があるといえるのではないかと思います。

また、ジェンダー・フリーと対立しやすい伝統的家族制度の根本にある思想は、『安定して子孫を次世代に継承していく事を、人生の第一の目的に置く思想』であり、『女性が結婚して出産する事をそうしない事よりも価値が高いとする考え方』だといえます。私は、安定した家庭を築いて子孫を未来に残していこうとする生き方を基本的に承認しますが、結婚しないという選択や子どもを産まないという判断についても同様に支持します。

国家の経済規模を縮小し社会保障を困難にするとされる少子高齢化問題についても、個人の結婚や出産の選択を啓蒙することはできても強制することは出来ないので、政府は現在の国力や人口動態に応じた政治運営や社会制度を工夫していくべきだと考えます。個々人の価値観や行動選択を、国家(社会全体)の思惑によって抑圧することには最大限の注意が必要でしょう。個人が、自らの人生の幸福や充実を考えながら主体的な選択をする自由を確保しながら、国家の人口規模と財政状態に応じた有効な政策を模索していくことが重要なのではないでしょうか。

『男性は仕事・女性は家事』という伝統的家族形態を昔のまま維持したいと考える保守的な価値観は、現代ではさまざまな要因によって非常に実現が困難となっています。また、その価値観を積極的に支持する層も若い世代になるほど少なくなり、女性も家庭で家事育児のみに専従するのではなく、社会に出て経済的収益や遣り甲斐につながる仕事をしてみたいという人たちが増えています。

三世代以上が同居する大家族の減少と核家族の増加という家族構成の変化によって、舅・姑との対人関係の葛藤やストレスが減少する一方で、育児に要する精神的・時間的負担が増大しました。夫婦と子どもだけの核家族の増加という時代の変化は、祖父祖母や親戚との人間関係を疎遠にし、伝統的な価値観の継承を困難にするという影響を与えました。
核家族で生活するという事には、他者に干渉されない自由な家庭生活を獲得できるという良い面がある一方で、育児環境における人間関係の貧困や子どもの対人スキルに関連する精神発達の未熟、子育てに対する夫婦の負担の増大という悪い面もあります。

若年者層には時間給で雇われるアルバイトやパートが多く、正規雇用の社員ではない期間限定の契約社員が増えているという雇用情勢の変化も、結婚の晩婚化や非婚化に大きな影響を与えていると言われます。安定した収入と地位を持つ正社員・公務員が従来の雇用の平均的な形態でしたが、慢性的な景気低迷と雇用に陥っている現在では、(個人のライフスタイルの多様化で長時間拘束を嫌う層の増大の影響もあって)アルバイト・パート・契約社員などが増えて雇用形態が多様化しています。

雇用形態の多様化と合わせて、家計を夫一人の収入だけで支えることが難しい世帯も増え、結婚して以降も夫婦二人で仕事をする共働きの家庭が過半を占めるようになってきました。早期に幸福な家族形成を目指して結婚を選択する女性もいれば、高学歴を経て職業生活のキャリアを積む女性、独自のアイデアや経験を活かして起業し経済的成功を収める女性もいます。

急速な社会変動と価値観の変化に合わせて女性のライフスタイルは多様化し、単一の発達心理学的理論や社会学的統計などによって女性の人生の平均像を描くことは困難になっています。結婚育児に対する価値観も個別化し、結婚適齢期や育児の方法などに対しても『今が最も適切な時期である・これが最も有効な育児方法である』という絶対的な模範(規範)が不在になっています。

この社会における中心的な価値観が不在な状態、帰属集団における強制的な規範が有効に機能していない状態をアノミー(無模範・無規範状態)と呼ぶこともあります。アノミーの様相が強くなってきた社会環境においては、個々人は周囲の大多数の人の行動に合わせるだけでなく、自分の経験や知識、人間関係を有効活用して、自分の人生や家庭生活を自発的に作り上げていかなければなりません。

2012年5月4日金曜日

ホメオパシーと睡眠障害(2) - Tadano--ryの日記


ホメオパシーと睡眠障害(2)

さて、ようやく本題に入る。

ホメオパシー国際評議会(ICH)秘書官のスティーヴン・ゴードン氏から 不眠治療研究で、ホメオパシーが有益であるという結果の研究論文に つき、JPHMAに報告がありました。同論文は米国の Elsevier(エルゼビア)社発行 「Sleep Medicine」というジャーナル に 受理され、論文公開されています。抄録部分から紹介させて頂きます

とした論文である。この論文は

Sleep Med. 2011 May;12(5):505-11. Epub 2010 Jul 29.

Effects of homeopathic medicines on polysomnographic sleep of young adults with histories of coffee-related insomnia.

Bell IR, Howerter A, Jackson N, Aickin M, Baldwin CM, Bootzin RR.

Department of Family and Community Medicine, The University of Arizona College of Medicine

である。商業誌であり、要旨しか入手できないが、今回は全文を入手出来たので合わせて考察する。

題名は「コーヒーに関連する不眠歴を持つ若年成人のポリソムノグラフィー(以下PSGと略)におけるホメオパシー薬の効果」である。早速一つ出てくる疑問がある。実験対象は「コーヒーに関連する不眠歴を持つ若年成人」である。彼らはそもそも睡眠障害患者なのか? 不眠症の定義については日本睡眠学会の定義が参考になる。

A.不眠症の定義:

夜間中々入眠出来ず寝つくのに普段より2時間以上かかる入眠障害、一旦寝ついても夜中に目が醒め易く2回以上目が醒める中間覚醒、朝起きたときにぐっすり眠った感じの得られない熟眠障害、朝普段よりも2時間以上早く目が醒めてしまう早朝覚醒などの訴えのどれかがあること。 そしてこの様な不眠の訴えがしばしば見られ(週2回以上)、かつ少なくとも1ヵ月間は持続すること。不眠のため自らが苦痛を感じるか、社会生活または職業的機能が妨げられること。などの全てを満たすことが必要です。 

2012年5月2日水曜日

抗うつ薬の歴史とセロトニン仮説


抗うつ薬の歴史とセロトニン仮説

うつ病のセロトニン仮説と抗うつ薬の薬理機序

抗うつ薬の項目で説明したように、抗うつ薬には、三環系抗うつ薬・四環系抗うつ薬・SSRI(選択的セロトニン再取込阻害薬)・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込阻害薬)・MAO阻害薬などの種類があります。憂鬱感や気分の落ち込み、不安感を改善する抗うつ薬の作用機序は、脳内のセロトニン・レベルやノルアドレナリン・レベルによって精神状態や気分の高低が決定されるという脳内モノアミン仮説(アミン仮説)を前提としています。つまり、脳内の神経細胞(ニューロン)終末と他の神経細胞終末との間にあるシナプス間隙において、セロトニン(5-HT)やノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質(情報伝達物質)の分泌・受容が行われるというのがモノアミン仮説です。

脳内の情報伝達物質の交換によって精神活動が営まれるというモノアミン仮説(セロトニン仮説)を前提とすると、不快で苦痛な精神症状(抑うつ感・不安感・パニック・強迫観念)を治療したり予防する為には、脳内の情報伝達物質の分量をコントロールすれば良いという考えに行き着きます。モノアミンの一種であるセロトニン(5-HT)は、人間の脳幹に近い縫線核の細胞内で産生されて、ニューロンの末端まで運搬されシナプス小胞に貯蔵されます。シナプス小胞に貯蔵されたセロトニンは、脳内の情報交換を行う時に微弱電流(インパルス)の電気刺激(神経興奮)によって、シナプス間隙に放出されます。シナプス間隙に放出されたセロトニンの一部は、セロトニントランスポーターという部位に再び吸収さ れるのですがこの現象を「再取込」といいます。パキシルやルボックス、ジェイゾロフトなどSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor:選択的セロトニン再取込阻害薬)に分類される薬剤は、このセロトニントランスポーターに特異的(選択的)に結合して再取込を阻害することで、うつ病の気分や感情の障害を改善するとされています。

脳内の化学的な情報伝達の結果、シナプス間隙に存在するセロトニン(鎮静系の化学物質)やノルアドレナリン(賦活系の化学物質)の分量が過度に少なくなると精神運動制止(精神運動抑制)が起きて、抑うつ感や億劫感、焦燥感、不安感といったうつ病の心身症状が発症してくると考えられています。セロトニンが不足した場合とノルアドレナリンが不足した場合との症状や問題の区別について明瞭な基準は存在しませんが、モノアミン仮説の理論モデルでは鎮静系の精神作用を持つセロトニンが不足すると不安感や焦燥感、パニックなどの不安中核症状が発現しやすいと考えられています。反対に、賦活系の作用を及ぼすのではないかと推測されているノルアドレナリンの分量が不足すると、抑うつ感や億劫感、倦怠感(無気力)な� ��の精神運動制止の症状が発現しやすくなると考えられています。しかし、精神疾患の病態や経過、あるいは患者の主訴や悩みからセロトニン系とノルアドレナリン系のどちらの神経伝達が障害されているのかを特定するような事は、現段階の医学技術や理論水準では不可能です。

2012年5月1日火曜日

姫路 心療内科|前田クリニック 躁うつ病(双極性障害)


躁うつ病での第一選択薬が気分安定剤であるのに対して、うつ病での第一選択薬はSSRIを中心とする抗うつ薬です。 ここでは、うつ病に用いられる中心的な薬物(躁うつ病には使ってはいけない)抗うつ薬について、またそのほかの薬とともに補足的に説明します。
初発症状がうつ状態の患者さんには、通常、SSRIのパロキセチン(パキシル)、フルボキサミン(ルボックス、デプロメール)、セルトラリン(ジェイゾロフト)のいずれかが処方されるでしょう。 飲みはじめて比較的早い時期に、「下痢がひどくなった」、「吐き気がする」、「頭痛がひどい」といった訴えが患者さんから出た場合、患者さんと薬との相性が良くないと判断し、同じ系統の別の薬に変えて様子を見る場合があります。この原因については、薬物代謝酵素の代謝能の個人差が原因となることもあります。 たとえば、アルコールを代謝する酵素のひとつであるALDH2が弱い人は、1杯のお酒でも顔が赤くなり、吐き気や頭痛があらわれるのと同じです。また、薬が体質に合わないことがあるということも、たしかにあります。 それでも、この時点で処方する抗うつ薬は、基本的には1種類にするべきです。その処方で1〜2ヵ月様子を見て、うつが治らない、余計悪くなっている場合には、たとえばパキシルからルボックスに変更するといった具合に、系統の違う薬を使うことが多いようです。
SSRIからSNRIのミルナシプラン(トレドミン)などに変えるのも、その一例です。そのほか、三環系抗うつ薬のアミトリプチリン、イミプラミン、クロミプラミンや、スルピリド(ドグマチール、ベタマックなど)もその次の選択肢に考えられます。うつ病の不安症状、パニック発作や理由のない漠然とした激しい不安には、強迫症状にも有効とされるSSRI、もしくはほかのアルプラゾラムやプロナゼパムなどの抗不安薬などを使うことがあります。 躁うつ病とは違い、うつ病ではこのような薬の使い方もやむを得ないと思います。